
みなさん転職サイト選びにお困りですか?いまの時代、転職サイトの数はものすごくあってどれを使っていいか分からないですよね。(´;ω;`)
しかし、転職活動において転職サイトの活用は欠かせないもの。そんな時はまず『大手の総合転職サイトへの登録』をおすすめします。
求人数も多くさまざまな職種や業種に対応していますし、転職活動に必要なノウハウや書類作成ツールも充実しています。自己診断ツールなどのコンテンツも豊富に揃っているんです。
この記事では、私がおすすめする大手転職サイト『5選』を紹介していきます!!それぞれの転職サイトによって特色が違いますので、自分にあった転職サイトをみつけてみてください。
転職サイト選びに迷ったらこれ!
おすすめの転職サイトを表にまとめてみました。詳細ボタンをクリックすると各紹介ページへスクロールしますので、気になったサイトはクリックしてみてください。
おすすめ転職サイト『5選』 | |||||
公式サイト | リクナビNEXT | doda | エン転職 | はたらいく | マイナビ転職 |
ロゴ | ![]() |
![]() |
![]() |
||
求人数 | 約5,400件 | 約113,000件 | 約6,400件 | 約2,000件 | 約15,000件 |
対象年齢 | 20代~50代 | 20代~50代 | 20代~50代 | 20代~50代 | 20代~50代 |
対象エリア | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 |
得意分野 | 総合求人 | 総合求人 | 総合求人 | 地域密着型 | 総合求人 |
ここ一押し | リクナビNEXTだけの限定求人が多数ある | 診断コンテンツが充実している | 掲載の約80%が独占求人 | 人柄で企業にアピールができる | 国内最大級の転職フェアの開催 |
解説 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
リクナビNEXT

- 国内最大の求人サイト
- 他のサイトでは募集していない限定求人が多い
- 独自の高性能AIによるレコメンド「おすすめ」機能
- 企業から応募のオファーが届く
- スマホ専用アプリ
リクナビNEXTはリクルートが運営している国内最大の求人サイト。『職種』『勤務地』『働き方』といった自分の希望する条件の検索もスムーズにでき、非常に使いやすいサイトです。転職活動を成功に導くための有益な情報も多数掲載されています。
レコメンド機能では、独自の高濃度AIが自分の情報を分析してくれ、その結果を元にデータベースの中から最適な求人を選び抜いておすすめしてくれるんです。
また、魅力的な企業を『気になる』に登録しておくことで、その企業から連絡がくることも。自分の職務経歴書を登録しておくことで企業からオファーも届きます。
スマホ専用のアプリをダウンロードしておけば、スキマ時間を使って手軽に求人検索することができる。
自分の強みを診断してくれる『グッドポイント診断』といったコンテンツもあります。私の診断結果を元に紹介していきますね。


診断は3部構成となっていて質問項目に対して制限時間内に一番近いものを選んでいきます。ゆっくり考えて回答しても時間に余裕がありました。

診断結果を元に、18種類の特徴の中から自分の強みを『5つ』教えてくれます。
ひとつひとつ細かく書かれているので、自分の強みを客観的に把握できます。また企業へ応募する際に診断結果を添付して送ることもできるんです。
doda

- 業界最大級の求人数でその大半が非公開求人
- スカウトサービスの活用で企業から面接確約オファーが届くことも
- イベントやセミナーが充実している
- スマホ専用アプリ
- 診断や書類作成ツールが豊富
- エージェントサービスも行っているので併用して転職活動ができる
dodaはパーソナルキャリアが運営している業界最大級の求人数が掲載されている求人サイト。『職種』の他に『さまざまな働き方』から求人を検索できる。また『転職のノウハウ』『転職エピソード』『悩みや疑問』といった転職活動で知りたい・聞きたい情報が多数掲載されています。
自分の職務経歴書を登録しておくことで企業からオファーも届きます。また『面接確約オファー』『プレミアムオファー』が届くことも。
面接確約オファー・・・ 書類選考がなく必ず面接を受けられるオファー。
プラミアムオファー・・・直接話をしてみたいと期待を寄せた特別なオファーで経歴とのマッチ度が高く内定の可能性が高いオファー。
『面接力アップ』『履歴書・職務経歴書の書き方』『相談カウンター』などのイベントやオンラインセミナーが充実しています。また転職フェア(オンライン転職フェアもある)も実施しているんです。
スマホ専用のアプリをダウンロードしておけば、スキマ時間を使って手軽に求人検索することができる。また専門スタッフが求人を紹介してくれます。
『年収査定』『自己PR診断』『キャリアタイプ診断』などの診断コンテンツや『履歴書作成ツール』が豊富です。

約100項目の質問項目に対して直感で答えていきます。5~10分ぐらいで診断できました。私の診断結果がこちらになります。↓

自分が向いている仕事の仕方や企業風土が知ることができ求人選びの参考になります。また診断結果を元に『自己PR』『志望動機』の活用にも役立ちます。
診断結果は、当てはまる項目が非常に多かったです。
エン転職

- 4年連続顧客満足度No.1
- 約80%がエン転職だけの求人が掲載されている
- 女性の転職にも強い
- スマホ専用アプリ
- テーマに沿ったアンケート結果が見られる
エン転職はエン・ジャパン株式会社が運営している求人サイト。オリコン顧客満足度調査の転職サイトで『総合満足度が4年連続No.1』に選ばれています。
サイトも使いやすくて求人検索もスムーズに行えます。また『転職の体験記』『ぼくらの履歴書』『転職大辞典』といった編集者の独自取材によるさまざまな求人情報が掲載されているんです。
自分の職務経歴書を登録しておくことで企業からオファーも届きます。また編集部がピックアップしたオススメ求人が届くメールサービスや応募先企業の面接内容が事前にわかる『面接対策レポート』もあります。
スマホ専用のアプリをダウンロードしておけば、スキマ時間を使って手軽に求人検索することができます。また企業からの重要なメッセージをプッシュ通知でお知らせする機能などがついています。
テーマに沿って働いている人の『リアルな声』を集計したアンケート結果も見られます。『職場のコミュニケーション』『通勤について』『コロナ禍での転職活動について』など、さまざまなテーマがありました。
はたらいく

- 地元・地域密着型の転職サイト
- コンテンツが充実している
- スマホ専用アプリ
- らいくサービスの活用
はたらいくはリクルートが運営している地元・地域密着型の求人サイト。中小企業の求人が多数で地元志向の求職者にオススメです。
サイトも使いやすくて求人情報も細かく記載されており、写真も多く掲載されていました。事前に会社のことを理解して応募ができるように、会社の『良いところ』『大変なところ』も正直に書いています。
スマホ専用のアプリをダウンロードしておけば、スキマ時間を使って手軽に求人検索することができます。また応募忘れ防止のため、企業の応募締め切り日が近づくとプッシュ通知でお知らせする機能などがついています。
らいくサービス・・・自分の職務経歴の他に『人柄』を登録しておくことで、資格や経験ではなく『自分らしさ』『人柄』を企業へアピールができる。アピールするほどの資格や経歴がなくて不安に思っている方は活用してみることをおススメします。
マイナビ転職

- 常時1万件以上の転職・求人情報が掲載されている
- 大半が他のサイトには掲載されていない求人
- スカウトサービスの活用で企業から直接スカウトが届くことも
- 転職フェアを積極的に開催している
- スマホ専用アプリ
- 企業のブログや動画配信サービスが充実
マイナビ転職は株式会社マイナビが運営している求人サイト。年齢や職種に特化した関連サイトも充実している。『マイナビ福祉・介護』『マイナビミドルシニア』など。
扱っている求人数が多いが、求人特集や興味があるモノ・コトなどから求人を探すこともできる。
『職務経歴』『希望条件』を登録しておくことで、興味を持った企業から直接スカウトが届きます。意外な企業からスカウトがくることもあるみたいです。
各地で転職フェアを開催しており、企業の採用担当者と直接話しながら転職活動を進められます。
スマホ専用のアプリをダウンロードしておけば、スキマ時間を使って手軽に求人検索することができます。転職フェアに利用して参加も可能。『入場手続き』『過去に参加した転職フェアの確認』などが可能になります。
転職のノウハウや各コンテンツが充実しています。社風が気になる企業を探すのに『企業の日常のブログ』や『企業の動画配信サービス』があり、ありのままのリアルな企業を知ることができます。一度見てみてください。おもしろいです!
職種に特化した求人サイト
いい求人net

- 20代30代の若手営業職に特化した転職サイト
- コンテンツが充実している
- エージェントサービスも行っているので併用して転職活動ができる
- 求人企業の評価制度を導入している
いい求人netは株式会社hapeが運営している営業職に特化した営業正社員専門の求人サイト。20代30代を中心をターゲットとしている。
コンテンツ『面接成功ガイド』が充実している。『転職準備』から『企業選び』『面接対策』など各項目に対しての記事が多数掲載されている。
いい求人認定・・・求職者が安定して次のステージへキャリアアップできるよう求人企業の評価制度
助太刀社員

- 建設業に特化した転職サイト
- スカウトサービスの活用で企業からオファーが届くことも
- スマホ専用アプリ
助太刀社員は株式会社助太刀が運営している求人サイト。建設業に特化したサイトで職人や施工管理など81種類の職種から求人を検索できる。テーマを絞っての求人検索も可能。
『プロフィール』『職務経歴』を登録しておくことで、興味を持った企業から直接スカウトが届きます。
間を使って手軽に求人検索することができます。また企業からの重要なメッセージをプッシュ通知でお知らせする機能などがついています。
転職エージェントも活用しましょう
転職活動は一人で進めていくのは難しく大変なものなんです。特に初めて転職する人は『なにをすればいいのかわからない』という人もいますよね。そういった場合は転職エージェントを活用しましょう。
エージェントは求人企業からコンサルティングフィー「コンサルタントに支払う報酬」を受け取るので、原則として転職希望者から相談料やサービス料を取ることはないんです。(^▽^)/
転職エージェントは、転職希望者に対してマンツーマンでキャリアアドバイスを行い、希望や適性に応じて、自分に最適と思われる企業を紹介してくれます。
また『仕事で転職活動がなかなかできない人』『転職活動がうまくいかない人』にも、おすすめ!
転職サイトと転職エージェントの活用することで、転職活動をよりスムーズに進めることができるので両方とも活用してみてくださいね。
こちらの記事で『転職エージェント』について詳しく紹介しています。あわせて読んでみてください。↓
PRTIMESの記事で『転職時に利用した転職サービスの数は?』というアンケート結果が載っていました。転職サービスとは(転職サイト・転職エージェント) のことです。
100名を対象とした『利用した転職サービスの数』
利用した転職サービスの数 | 人数 |
1社 | 7人 |
2社 | 30人 |
3社 | 23人 |
4社 | 21人 |
5社 | 9人 |
6社 | 4人 |
7社 | 3人 |
利用していない | 3人 |
合計 | 100人 |
引用:PRTIMES
転職時に利用したサービスの数は、2~4社が『7割』以上という結果でした。私も転職サイトとエージェントを1社ずつ活用していました。
少なければ『選択肢が狭まるかも』という不安がでてきますし、多ければ『迷いがでてきてしまう』恐れもあるので、やっぱり2~4社が妥当かなと思います。
まとめ

転職サイトや転職エージェントは転職活動を効率よく進められるサービスです。
まだ職種や業種が決まっていない人や転職サイト選びに悩んでいる人は、今回紹介した大手総合転職サイトに、まず登録してみてください。
登録は無料でできます。数ある中から自分に合った『転職サイト』『転職エージェント』をみつけて転職が成功できるよう頑張ってみましょう!!
コメント